産業廃棄物収集運搬業許可なら鳥取代行センターへ
☑収集運搬業許可の申請・届出を低料金で代行します!
※書類作成だけなら、さらにお安くなります。今すぐお電話ください。
☑許可取得後も無料でサポートします。
※事務管理や経営サポートを無料で行っていますので、お気軽にご相談ください。
※許可の期限大丈夫ですか?
許可を取得済みの皆様、期限が切れそうになっていませんか?更新の申請は、鳥取県の場合、許可期限の2か月前が目安となっています。講習会の修了証の有効期限も合わせて確認しておきましょう。(新規は申請日の5年前、更新は更新日の2年前の日まで)
お知らせ
【注意】8月の暫定講習会・試験を逃さないように
2020年7月16日 講習会
産業廃棄物収集運搬業の許可申請をする際には、事前に(公財)日本産業廃棄物処理振興センター(JWセンター)が行う講習を受け、講習の最後に行われる試験にパスして、講習会の修了証をもらう必要があります。 申請には、その修了証を …
許可の窓口が一部変更となりました。
2018年6月6日 許可申請・届出の窓口
これまで産業廃棄物収集運搬業の許可申請の窓口は、鳥取県でしたが、平成30年4月1日に鳥取市が中核市となったことにともない、許可権が一部、鳥取市に移行しましたので、注意する必要があります。 詳しくは、鳥取県のこちらのページ …
ブログ
産業廃棄物収集運搬車には表示が必要です!
2020年8月25日 収集運搬車
産業廃棄物の排出事業者が自らの産廃を運搬する場合には、収集運搬の許可は必要ありませんが、産業廃棄物処理基準に従わなければなりません。 しかし、この処理基準の中で、守られていないことがあります。 それは、運搬車の車体の両側 …
委託処理か自己処理か
2018年11月16日 建設廃棄物の処理
廃棄物の処理には、自己処理と委託処理があります。 自己処理とは、排出事業者が自ら運搬、中間処理、最終処分を行うことをいいますが、ほとんどの元請業者さんは処理業者に委託しておられると思います。 この場合、排出事業者である元 …
建設廃棄物の収集運搬の許可が要らない場合とは
2018年11月8日 建設廃棄物の処理
産業廃棄物を排出事業者以外の者が運搬する場合は、原則、運搬する者は収集運搬の許可を取得していなければなりません。 しかし、例外として許可が要らない場合があります。それは、建設廃棄物の場合、 建設廃棄物が、請負金額500万 …
建設廃棄物の処理責任
2018年11月2日 建設廃棄物の処理
まず、一般廃棄物と産業廃棄物とでは処理責任が違います。 廃棄物処理法では、「市町村は、一般廃棄物処理計画に従って、その区域内における一般廃棄物を生活環境の保全上支障が生じないうちに収集し、これを運搬し、及び処分しなければ …
建設リサイクル法の対象となる解体工事とは
2018年10月26日 建設リサイクル法
解体工事のすべてが建設リサイクル法の対象となる工事ではありません。 建設リサイクル法の対象となる工事は、建築物及びそれ外の工作物については、次のとおりですので注意してください。 1.建築物 特定建設資材を用いた建築物に関 …